2013年6月3日 カヴァルキーナ社 ルチアーノ ピオーナ氏 来日セミナー

2013/06/03
突撃インタビュー
 
2013年6月3日 カヴァルキーナ社 ルチアーノ ピオーナ氏

ルチアーノ ピオーナ氏と記念撮影
7年連続トレビッキエリに輝くクストーツァ「アメデーオ」の造り手カヴァルキーナ。今から23年前に輸入元の社長さんがヴェローナのレストランで初めて飲んでその美味しさに感動して輸入を始めたそうです。たまたま入ったレストランでの出会いということで運命を感じたのだそうですが、実は地元ヴェローナのどのレストランにもカヴァルキーナのワインがオンリストされていると知ったのはその後だそう。ヴェローナっ子にとって最も身近で人気のある造り手カヴァルキーナのお話を聞きました。

ビアンコ ディ クストーツァを最初に造ったのがカヴァルキーナ

畑カヴァルキーナのある場所は数百万年前に氷の中から出現しました。氷河期の氷が溶けて現れた土地には沖積層の砂利やミネラルが豊富に含まれています。次第にこの土地でブドウ栽培がさかんになり、ローマ時代にはすでに好んで飲まれていたと伝えられています。1848年のオーストリア統治時代の地図にはカヴァルキーナの畑が1級と2級の格付けで記載されています。
1911年からピオーナ家で所有しています。私の祖父は靴職人でしたが稼いだお金で趣味のワイン造りをしていました。土着品種のガルガネガの栽培もしていましたが、さらに新しいタイプのワインを造りたい、ということでフェルナンダ、トレッビアーノ トスカーノなどの新しい品種とブレンドさせました。こうしてできたワインをクストーツァと名付けました。つまり、現在のビアンコ ディ クストーツァを最初に造ったのが私の祖父なのです。

国際品種が中心のプレンディーナで造ったワインがグアルディエロ マルケージの目に留まり、プライベートワインを生産

1958年には市場の要望に応えるためにプレンディーナの土地を購入しました。ここはカベルネ、メルローという国際品種が多く栽培されている土地で、ピオーナ家が初めて造ったワインはカベルネとメルローのブレンドでした。試験的に造っていたカベルネとメルローをカヴァルキーナの顧客だったグアルティエロ マルケージが気に入ってくれて全部マルケージのハウスワインとしてボトリングしました。その後、研究を重ねてこのワインを進化させて造ったのが「ファルコーネ」です。
マルケージブランドのボトルとグアルティエロ マルケージ氏
 

次なるステージ「アマローネ」に進出!クリーンで洗練されたバランスのとれたスタイルを目指す

畑から見える山々弟のフランコがヴァルポリチェッラが好きだったこともあって、カヴァルキーナとしては次はアマローネに取り組むことにしました。そこでヴァルポリチェッラに土地を購入、ワイナリー「トッレドルティ」をスタートさせます。

ヴァルポリチェッラを造るにあたり、私たちは伝統的なアプローチから離れ、クリーンで洗練されたバランスのとれたスタイルを目指しました。つまり、力強いけれども飲みやすい、全体の要素の調和を大切にしたワインです。

地元ヴェローナで愛されるクストーツァの原点
カヴァルキーナ
クストーツァ 2012
クストーツァ 2012


ガルガネガ、フェルナンダ、トレッビアーノ、トレッビアネッロの4つのブドウで造ります。特にガルガネガはミネラル感を、フェルナンダはアロマを造る重要な役目を果たします。フェルナンダだけスキンコンタクトを行います。
試飲コメント:黄色の果実や花などの心地よい甘みのある香り、アタックにはハチミツを思わせるが甘ったるさはなくフレッシュで爽やか。

7年連続トレビッキエリ獲得!素晴らしいアロマはブドウを凍結させることで生まれます
カヴァルキーナ
アメデーオ クストーツァ スペリオーレ 2010
アメデーオ クストーツァ スペリオーレ 2010


クストーツァのフラッグシップ。最高のクストーツァを表現するためにどの畑が一番良いかを研究し、さらなる高みへ行くために毎年毎年、改良を加えています。ワインの骨格を決めるトレッビアーノとトレッビアネッロはバリックで熟成、繊細なガルガネガは大樽、アロマティックなフェルナンダはステンレスタンクで熟成させます。

実はより素晴らしいアロマを引き出すため、フェルナンダはプレスする前にブドウを凍らせています。そうすることで皮の細胞が壊れ、液体分が外に出ます。そして熟成の間にミネラルのノートがもたらされます。

試飲コメント:芳醇で厚みを感じさせる香り、ミネラリーで心地よい酸、そしてじっくりと広がるコク。味わいの要素が次々と現れる興味深い美味しさ。

ソーヴィニョンのアロマと果実の厚みを感じる
ラ プレンディーナ
ソーヴィニョン ヴァルブルーナ 2011
ソーヴィニョン ヴァルブルーナ 2011


ソーヴィニョンの3つのクローンを使っています。ひとつはイタリア原産、残りの2つはロワール。発酵を始めたらすぐに30%はバリックの新樽に移し、残りの70%はステンレスタンクに入れます。控えめな酸があり、フルーティーな厚みがあります。次のヴィンテージからはソーヴィニョンも凍らせる予定です。
試飲コメント:果実の厚みを感じるが、ソーヴィニョン独特の野菜っぽさもある。徐々にフレッシュさとミネラル感が現れてくる。

乾燥ブドウの複雑な風味が造る唯一無二のメルロー
カヴァルキーナ
メルロー ガルダ ファイアル 2009
メルロー ガルダ ファイアル 2009


ファイアルとは大西洋の好きな島の名前です。メルロー100%で造るプレンディーナの最上級赤です。収穫したブドウの50%を乾燥させます。乾燥させる目的は糖度を上げることではなく、乾燥ブドウならではの独特の風味を生かすためです。
試飲コメント:甘く、フルーティーで、スパイシー。強烈に甘く、さらに苦味と力強さがバシバシくる迫力のある味わい。

ガルダファイアルのメルローを使った、トッレドルティならではのリパッソ!
トッレドルティ
ロッソ プロヴィンシア ディ ヴェローナ 2010
ロッソ プロヴィンシア ディ ヴェローナ 2010


ファイアルを造る際に残ったメルローの果皮を使ったリパッソです。法律的にはヴァルポリチェッラのカテゴリーですが、私はメルローはヴァルポリチェッラの伝統品種ではないのでヴァルポリチェッラではなくIGTとして出しています。
試飲コメント:チェリーとカシスの香り、とても甘い果実感があり全体的に柔らかな印象。
インタビューを終えて
ルチアーノさんは大学卒業後、すぐにはワイナリーに入らず船乗りやスキーのインストラクターなどをしていたそうです。10年後実家に戻った時に、子供時代に祖父と一緒に畑にいたことを思い出し、ここが自分の居場所だと実感したそうです。それが原点となり、生まれた土地や食べ物、風の香りなど全てを自分のワインに表現したいと考えるようになります。

また、クストーツァのカヴァルキーナに始まり、ラプレンディーナ、トッレドルティと仕事の幅を広げていく中でブドウを凍らせたり、メルローでリパッソを造ったり、と新しいことに挑戦している姿勢にダイナミックさを感じました。

カヴァルキーナのワインはこちら⇒
ラ プレンディーナのワインはこちら⇒
トッレ ドルティのワインはこちら⇒
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒