![]() |
||||||||||
2014年10月1日 ファットリア レ プピッレ社 クララ ジェッペッティさん
トスカーナ三大銘醸地の特徴を持つモッレリーノ ディ スカンサーノの代表「レプピッレ」インタビュー |
||||||||||
![]() |
||||||||||
モレッリーノ ディ スカンサーノを代表する造り手ファットリア レ プピッレ。オーナーのエリザベッタ ジェッペッティさんは「モレッリーノ大使」とも呼ばれる、まさにモレッリーノの顔のような存在です。今回、エリザベッタさんの娘でプピッレの販売担当者であるクララさんからワイナリーの歴史やワイン造りのポリシーなどを聞くことができました。 | ||||||||||
「キャンティクラシコ」「ブルネッロ」「ボルゲリ」。トスカーナ三大銘醸地の特徴を持つモレッリーノディスカンサーノ |
||||||||||
ファットリア レ プピッレのあるスカンサーノはマレンマ地方に位置しています。この地域の特徴は、標高はキャンティクラシコ地域に近く、土壌はモンタルチーノに似ていて、そして海に近いという点でボルゲリに似ています。つまり、トスカーナの最大銘醸地の特徴をすべて持っている、と言うことです。伝統的に造られているサンジョヴェーゼは、ブルネッロと同じクローンのサンジョヴェーゼグロッソです。ただモレッリーノにはクローンの規定はありません。![]() |
||||||||||
「偉大なワイン造りに生涯をかけたい」エリザベッタさんの情熱が形になったファットリア レ プピッレ |
||||||||||
![]() 1985年、義父が亡くなり、畑はエリザベッタが受け継ぐことになりました。その時彼女はまだ20歳と言う若さだったのですが、何年も義父とともに畑仕事や収穫を経験し、「このマレンマで偉大なワインを造ることに生涯をかけたい」とワイン造りに本腰を入れることを決意。こうしてファットリア レ プピッレを立ち上げました。 2haだった畑から徐々に広げていき、今はスカンサーノとマリアーノの間に点在して75haの畑を所有しています。畑を点在させることで品質の安定が図れています。 |
||||||||||
ジャコモ タキス、リッカルド コタレッラ、クリスチャン ル ソメール、そしてルカ ダットーマ |
||||||||||
![]() (※写真 単一畑サッフレディ) 1996年までジャコモタキス氏がエノロゴを務め、その後リッカルドコタレッラ氏が1999年まで、続いてクリスチャン ル ソメール氏が2011年まで務め、現在はルカ ダットーマ氏に来てもらっています。 みなさん一流のエノロゴの方なので個性がありますが、ルカになってから味わいがクリーンでデリケートになりました。それまでバリックがほとんどだった熟成に大樽やトノーをとりいれたのもルカです。 ルカの特徴はカンティーナだけでなく畑の仕事も丁寧にみることです。彼自身、トスカーナでビオディナミのワイナリーを持っているので、そういう視点が入っていると思います。月に2回はカンティーナと畑を見て回り、具体的な指導をしてくれます。とても厳しいので最初はとても怖かったですね。 |
||||||||||
モレッリーノ ディ スカンサーノを発展させた最大の功労者 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
■インタビューを終えて | ||||||||||
ファットリア レ プピッレは「サッフレディ」がとにかく有名ですが、ペロフィーノとモレッリーノの親しみやすい飲み心地の良さ、ポッジョ アルジェンタートのイキイキとした酸とミネラルの爽やかな美味しさに、ワイナリーの実力を実感しました。 エリザベッタさんが20歳から積み重ねてきた絶え間ぬ努力が伝わってきました。 トスカーナには素晴らしいワインが本当にたくさんありますが、モレッリーノ ディ スカンサーノもそのひとつ。日本では他の有名ワインに比べて知名度がやや低いのですが、やわらかなサンジョヴェーゼの魅力を楽しむことができるワインとしてこれからもっと浸透していくはず。造り手の熱い思いが詰まっています。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ファットリア レ プピッレのワインはこちら⇒ | ||||||||||
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒ | ||||||||||
2014年10月1日 ファットリア レ プピッレ社 来社
2014/10/01