2013年3月7日 バリオ ディ ピアネット社 アルベルト ブラット氏来社

2013/03/07
突撃インタビュー
 
2013年3月7日 バリオ ディ ピアネット社 アルベルト ブラット氏

アルベルト ブラット氏と
シチリアの新しいワイナリー「バリオ ディ ピアネット」のアルベルトブラット氏がトスカニーに来社され、ワイン造りのポリシーを情熱たっぷりに語って下さいました。 第一印象は「ちょっと厳しいビジネスマン」という感じで、なんとなくシチリアっぽくないなあと感じましたがその理由はすぐにわかりました。

勤勉なヴェローナ人がシチリアのポテンシャルの可能性に魅せられて造るワイン

アルベルトさん:まずは短いビデオを見て頂きます。私たちが何をやっているのかを解って頂けると思います。

~ビデオをみんなで見ました~

ビデオから抜粋8枚の写真、畑、作業など

アルベルトさん:バリオ ディ ピアネットは1997年にスタートしたワイナリーです。パオロ マルゾット伯爵の共同経営で立ち上げました。パオロマルゾットは元F1ドライバーで、その後、ワインビジネスで成功している人物で、サンタマルゲリータ社で14年間社長を務めました。

トスカニー:アルベルトさんはご出身はどちらですか?

アルベルトさん:ヴェローナです。祖父の代から続くワイナリーを所有していて、アマローネを造っています。

トスカニー:そうなんですか! (シチリアっぽくないと思っていましたが、やはり勤勉なヴェローナ人でした。)
どうしてシチリアでワインを造ろうと思ったのでしょう?

アルベルトさん:シチリアは素晴らしいブドウができる土地です。場所によって特徴も違います。だから島の北部の「ピアネット」と、南部の「バローニ」に畑を所有していて、それぞれの場所の特性を生かしたブドウを栽培しています。

北は標高が高く冷涼な気候、南は石灰と粘土質土壌で温暖な気候

アルベルトさん:ピアネット地区は標高が650mあり、雨が多くで冷涼な気候、一方南部のバローニはとても温暖なエリアです。ピアネットにはインツォリア、ヴィオニエ、メルロー、プティヴェルドを植え、バローニにはネロダーヴォラとシラーを植えています。
自然と共存するワイナリーにしたいので、2009年からは電力は太陽光発電を採用しています。醸造所の近くに湖を作り雨水の再利用も行っています。そして、ワイナリーの当初からオーガニック栽培を実践しています。

トスカニー:オーガニックの認定は取っていらっしゃるのですか?

 

オーガニック認定のやり方には納得がいかないからあえて取得しない主義

アルベルトさん:認定は取りません。現在、オーガニック認定はどのように取得するか知っていますか?書類の審査だけで、誰も畑を見に来たり、管理も検査も行っていないんです。そんないい加減な認定なんて私は興味ありません。恐らく近い将来、EUの規定が変更になり、検査を行うことが義務付けられると思いますが、そうなったら私は申請しますよ。

(アルベルトさんがあまりの勢いで現在の有機認定を批判したので、安易に質問したことを後悔。でも逆にアルベルトさんという人がどのようなことを考えているのか、何に正義を持っているのかを理解することもできました。)

樹齢によって畑のタイプを3つに分け、さらにそれぞれの畑は3回に分けて収穫

アルベルトさん:具体的なワインの話に入りましょう。先ほど見て頂いた畑の地図を覚えてますか?同じ品種でも3色に分けてありましたよね。実は樹齢によって畑を3つに分けているのです。植樹方法も栽培方法変えています。まず若い樹齢(約13年)は1haあたり4800本の株密度で収量も90hl/ha。次に樹齢20年ほどの畑は6400本/haで収量が40~60hl/ha、そして最も樹齢の高い(約40年)畑は9600本/haで24hl/haとかなり抑えた収量にしています。
樹齢別の栽培方法まとめ図

トスカニー:なるほど。

アルベルトさん:それぞれの畑は8月~10月にかけて3回に分けて収穫します。

トスカニー:それぞれ3回ですか?

アルベルトさん:そうです、特徴の異なるブドウを得たいので収穫のタイミングを分けているのです。まず第1回目の収穫からは酸の強い実を、2回目は成熟したストラクチャーのあるもの、3回目は十分に熟したふくよかなブドウを得ることができます。そして造りたいワインのスタイルになるよう、1回目、2回目、3回目のブドウで造ったワインをブレンドしています。

トスカニー:そんなに細かい収穫をしているのですね。こういう話は初めて聞きました。

アルベルトさん:(笑)ちゃんとした造り手なら誰でもやっていると思いますよ。では試飲しながらワインの説明をしていきましょう。

ここから試飲が始まりました

ワイン離れの世代やワイン初心者に向けたY(ヤング)ライン
インツォリア ヤング
インツォリア ヤング


アルベルトさん:これがベーシックラインの白です。Y(ヤング)ラインと呼んでいます。

トスカニー:とてもフレッシュで飲み心地がいいですね。気軽に飲めます。

アルベルトさん:まさにそれが狙いです。このワインはワインをあまり飲まない若い世代や初心者の人たちにワインにもっと親しんでもらいたいという気持ちで造っています。

トスカニー:これは先ほどの3回の収穫のワインをブレンドしているんですよね?

アルベルトさん:第1回目収穫で造ったフレッシュなワインを70%、2回目のものを20%、3回目のものを10%使い、糖度を加えています。

ミネラリーな土壌の石の名前にちなんだ名前の通りミネラル豊富な白
フィチリーニョ
フィチリーニョ


アルベルトさん:インツォリアとヴィオニエのブレンドで造っています。フィチリーニョとは土壌の石の名前です。ワインにミネラルを与えてくれるこの石に敬意を表しています。

トスカニー:確かにすごくミネラルを感じますね。酸も果実感もしっかりあって複雑味を感じます。

アルベルトさん:2つの品種がそれぞれ3回ずつ収穫をしているので全部で6つのワインを醸造します。そしてこの6種類をテイスティングした上でブレンドします。 2003ヴィンテージでラロッシュ、シャブリとこのフィチリーニョで比較試飲のイベントをしたのですが、自分が造ったワインを誇りに思いました。 私はワインと食事の関係はとても大切なことだと考えているのですが、そのきっかけは1981年から2年間ロンドンで和食を勉強したことが大きいですね。そこで私はきゅうりの切り方と(笑)、お寿司の食べる順番を学びました。食事はどの素材から始めるべきなのか、とても勉強になりました。

余韻にいぶしたニュアンスが残る、個性的で何とも言えない旨味のある白
ジノルフォ
ジノルフォ


アルベルトさん:ジノルフォも土壌に含まれている石の名前です。フィチリーニョの下層部にあります。ヴィオニエ100%で半分はバリックで9ヶ月熟成させています。飲んでいただくとわかりますが燻製のようなニュアンスを感じます。

トスカニー:あ、ほんとですね。飲んだ後にすごく残ります。樽熟成からくるバターのニュアンスの後、トロピカルな味わいになりますが、最後に来るいぶした感じがとても面白くて美味しいです。

赤ワインのY(ヤング)ラインはシンプルで美味しい
ネロダーヴォラ ヤング
ネロダーヴォラ ヤング


アルベルトさん:白のインツォリアと同じコンセプトで造っているヤングラインの赤です。シンプル、クリーン、フルーティー、そしてエレガント。これがこのワインのコンセプトです。

トスカニー:コンセプト通りの味わいで、わかりやすくて飲みやすいです。

「強く荒々しい」と「優しさ」の二面性を持つアルベルトさんそのものという、ワイナリーの顔的存在のラミオーネ
ラミオーネ
ラミオーネ


アルベルトさん:ネロダーヴォラとメルローで造る、フラッグシップ的なワインで、私が大好きなワインです。どうして好きなのかわかりますか?

トスカニー:(謎かけのような質問にちょっとうろたえながら)食事に合うからですか?

アルベルトさん:それもありますが、本当の理由ではありません。これは私のようなワインなんです。ネロダーヴォラの強さとメルローの優しさ、エレガントさ。その両方が存在するワインなんです。
(と言って、ご自身の写真を見せてくれたのが、これ)

一同爆笑

アルベルトさん:(笑)ネロダーヴォラのタンニンの強さを感じますが、すぐにメルローの優しさが伝わってくる。ラミオーネはまさに私のワインなんです。

ラマイオーネに次いでイタリアメルロー第2位に輝いたサリーチ
サリーチ
サリーチ


アルベルトさん:一番良いメルローだけを使って造ります。具体的には斜面地の畑の中間部分を選んでいます。低い場所は雨が降ると水を多く吸いますし、高い場所は逆に水が少ない。一番いい状態で育つ中間の部分のブドウ樹をロープで区切って、その範囲だけを収穫してサリーチにしています。2007が「モンドメルロー」というコンクールで第2位になりました。1位がフレスコバルディのラマイオーネ。価格差を考えるとこの結果に満足しています。

印象:ボリュームがあって、とても濃密なワイン。果実やカカオ、スパイスなどの香りも本当に複雑で、余韻にはジノルフォに感じたようないぶした感じがあり、スペック(アルトアディジェなどで造られる生ハム)を思わせました。

インタビューを終えて
白3本、赤3本を飲みましたが、それぞれのコンセプトがはっきりしていて、それが味わいにストレートに出ているのが印象的でした。シチリアの北と南のエリアの違いを上手に表現しているので、飲み比べるのがとても楽しいワイナリーだと感じました。

とにかく頭の良い方で、ブドウ栽培をひとつとっても図を描いて数値で説明して下さり、とてもわかりやすかったです。最初からシチリア人っぽくないとは思いましたが、途中でヴェネト出身とわかり、納得。しかも奥様は大手ワイナリー(パスクア社)の社長ということで、寝室では決して仕事の話をしないのだそうです(喧嘩になるので)。 畑を3つに分け、それをさらに3回に分けて収穫する徹底ぶり、和食を知るためにロンドンまでわざわざ勉強しに行く情熱、そしてワイン造りには長期的な経営スパンが必要という考え方。ひとつひとつがピアネットのワインに表現されていると感じました。
ピアネットのワインはコンセプトが明確なのでどなたにも楽しんで頂けると同時に、シチリアの北と南という全く違うテロワールを感じることができる、とても貴重なワインです。ぜひ飲み比べてその面白さを実感して頂ければと思います。

集合写真
バリオ ディ ピアネットのワインはこちら⇒
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒