2012年5月18日 サンドローネ輸出部長 クリスティアン マッダレーナ氏来社

2012/05/18
突撃インタビュー
 
2012年5月18日 サンドローネ輸出部長 クリスティアン マッダレーナ氏 Mr.Christian Maddalena

クリスティアン マッダレーナ氏と

世界各国87ヵ国に輸出、生産本数の少ないサンドローネのワインは常に奪い合い

クリスティアンさんは7年前からルチアーノサンドローネ氏の右腕として世界各国のマーケティングを担当。現在87ヶ国170社と代理店契約を結んでいます。サンドローネのワインは生産本数が10万本未満、これだけのワインをイタリアと87ヶ国に割り当てるのですから、日本への入荷数も少ないのは仕方のないことかもしれないと納得。

トスカニー:まず、サンドローネの歴史と現在の地位を築かれた経緯を教えてください。

クリスティアン氏:簡単に言うと、サンドローネの歴史はこの素晴らしいワインたちを造ったという一言に尽きます(と言って、目の前にあるドルチェット、バルベーラ、ネッビオーロ、バローロ レヴィーニェ、バローロカンヌビを指さす)。

トスカニー:なるほど(笑)

クリスティアン氏:サンドローネは、ブドウ栽培農家の出身でもないし、父親がワイナリー、という家に生まれたわけでもありません。ワインの経験としては、1960年代から73年までボルゴーニョで、その後1989年までマルケージ ディ バローロという大手のワイナリーで働いていました。2社とも生産者ではなく、ワインを購入してボトリングして販売するネゴシアンでした。
そして、マルケージ ディ バローロでの最後の数年は、ネゴシアンで働く傍ら自分自身の畑を持ち、自身の名前でワインを造っています。

バローロにクリュの概念を作った最初の造り手の一人

クリュの説明をするクリスティアンクリスティアン氏:サンドローネの名前を一躍有名にしたのがご存じのとおりカンヌビ ボスキスです。
カンヌビは現在ではもっとも有名なバローロのクリュとして知られていますが、サンドローネが畑を手に入れた1978年当時はバローロと言うのはクリスマスに飲むワイン、という程度の認識でしかなく、クリュに執着するような考えは全くありませんでした。
サンドローネが他の人と違っていたのは、当時からブルゴーニュを訪れては勉強をしていたことです。
そこで畑の重要性に気付き、クリュの考えをバローロに持ち込んだのです。

トスカニー:サンドローネはバローロに初めてクリュの考えをもたらした人だったんですね。

クリスティアン氏:ええ、エリオアルターレ、ドメニコクレリコ、ロベルトヴォエルツィオとともに、初めてクリュの概念をもたらしたうちの一人です。
サンドローネはクリュから始めたために「モダン派」とみなされることもありますが、実はその造りは伝統派なんです。
長時間のマセラシオンを行い、そして熟成にバリックは使いません。
でも、その一方で新しい技術は積極的に導入しています。つまり、マセラシオンは低温で行い、樽は、皆さんがイメージするような何十ヘクトリットルのような大樽ではなく500リットルのトノーと呼ばれる樽を使います。

バローロ村を示すイタリア地図バローロの「モダン」「クラシカル」とは

トスカニー:先ほども話が出ましたが、バローロではクリュバローロを「モダンバローロ」、複数の畑のブドウをブレンドしたものを「クラシカルバローロ」と呼んでいますよね?

クリスティアン氏:そうですね。サンドローネはカンヌビボスキスと言うクリュバローロがスタートですので、2つ目のバローロを造るにあたってはブレンドで行こうと決めました。レヴィーニェは3つの村にある4つの畑のネッビオーロをブレンドしています。
もちろん、それぞれ優良な畑ですので4つのクリュバローロを造ることもできるのですが、サンドローネはクリュはカンヌビだけ、ということにしています。

トスカニー:そうなんですか。

クリスティアン氏:バローロに指定されている地区は全部で7つの村があります。
大まかに言うとセッラルンガ ダルバをはじめとする東の村は粘土質土壌で、力強さや骨太さのあるしっかりとしたバローロになります。その代わりデリケートさに欠ける傾向があります。
逆に、西のエリアは砂質土壌で、デリケートで花の香りが特徴的なエレガントなスタイルのバローロになります。
女性的と称されることもあり、やや力強さにかけます。レヴィーニェはそれぞれの特徴を持つ畑のワインを別々に醸造、その年ごとにブレンド比率を変えてバランスのとれた味わいになるように仕上げています。

カンヌビの畑
 

トップワインからスタート、その後、ピエモンテのベーシックワインを造り始めたことで全てがハイレベル

クリスティアン氏:サンドローネは、他の一般的なピエモンテの生産者とは違う点があります。
それは、トップワインのバローロカンヌビからスタートしたということ。
その後、バローロの他のエリアの畑を購入して、複数のクリュをブレンドした「レヴィーニェ」を造り始め、そのあとにロエロ地区のネッビオーロ、そしてバルベーラ、ドルチェットと造るようになりました。
元々のスタートがとんでもなくハイレベルなものですから、それ以外のいわゆるベーシックラインのレベルもおのずと高くなる。そこが、他の生産者たちとの違いです。

トスカニー:生産量はどうなんでしょうか?

クリスティアン氏:大部分がネッビオーロです。
一般的な生産者だと売上に寄与するベーシックなバルベーラやドルチェットの比率が高いのですが、サンドローネはネッビオーロが主流で、約半分を占めています。その中にはバローロも含まれます。

バローロのセカンドではなく、ヴァルマッジョーレのクリュネッビオーロを造りたかった!

クリスティアン氏:バローロの次に重要なのがこのネッビオーロダルバ ヴァルマッジョーレです。ヴァルマッジョーレはバローロ認定エリアではなく、タナロ川の北側のロエロ地区にあり、ネッビオーロの特に重要な畑と言う位置づけです。
一般的なネッビオーロダルバは、バローロにならなかったものや、バローロにするにはまだ早すぎるもの、というものが多いのですが、ヴァルマッジョーレはこの畑ならではの特徴を持っています。
砂質土壌でデリケート、熟成がゆっくり進むので長期熟成にも向きます。

サンドローネは、バローロのセカンドとしてのネッビオーロではなく、ヴァルマッジョーレのネッビオーロを造りたかったのです。
この畑が素晴らしいポテンシャルを持っていることは、ボルゴーニョとマルケージディバローロの経験から知っていました。実は、本当は違法ですが、エレガントさをプラスするためにバローロに混ぜてバローロとして販売していた会社もあったほどなんです。

トスカニー:(苦笑)

クリスティアン氏:ヴァルマッジョーレはご覧の通り非常に急斜面の丘です。傾斜角は70度にも及び、とてもじゃないけどその仕事は非常に大変です。そのため、サンドローネがこの土地を購入した時、ほとんどが荒れ果てていました。現在も、ヴァルマッジョーレでワインを造っているのはサンドローネともう1社しかありません。

トスカニー:そんなに素晴らしい畑だったとは知りませんでした。普通のネッビオーロダルバとは格が違いますね。

畑

サンドローネはカンティーナ(醸造所)の人ではなく、畑の人

ルチアーノ氏ルカ氏バルバラさんクリスティアン氏:サンドローネが一番求めているのは土地の特性とそれに合った品種からワインを造ることです。
そういう意味でもサンドローネは醸造所の人ではなく、畑の人です。
畑には化学的なものは一切使っていませんし、ワインを醸造する過程で造られた搾りかすなどをもとにした堆肥を使用しています。

サンドローネは全部で5つのワインを造っていますが、それぞれ畑は標高差もあり、特性に応じて細かく区画を分けています。
ドルチェットは12区画、バルベーラは9区画、ネッビオーロは7区画、レヴィーニェは4区画、カンヌビは3区画あります。
その区画ごとに収穫して別々に醸造します。また、剪定作業は、一般的な生産者だと「グリーンハーヴェスト」と「セレクション(実際の収穫前に選別する目的で行う)」ですが、サンドローネは「セレクション」を2回行うので、合計3回の選定作業があります。

アルコール発酵は自然酵母を使います。そして、醸造に使用する樽はトノー(500リットル)です。
実は歴史的に見てもバローロはその昔、容量の大きい樽ではなく、トノーを使っていたのです。そういう意味でサンドローネは伝統的な醸造を行っていると言えますね。
あと、樽は軽めのトーストです。バリックのようにしっかりと焼いた木のニュアンスはなく、少し熱を入れた程度です。より自然なニュアンスで草っぽさも出ます。

トスカニー:ところで、サンドローネさんと一緒にクリュの概念を持ち込んだ他の生産者エリオアルターレ、ドメニコクレリコ、ロベルトヴォエルツィオはみなさんモダン派と言われていますが、実際お互いにはどう考えているのでしょう?

クリスティアン氏:モダンだ伝統だ、と言っているのはバローロの外にいるジャーナリストたちです。当事者たちはお互いをとても尊敬し合っています。1981年までは4人で一緒にヴィーニタリで同じブースを作っていましたし、1982年から生産者グループを作って活動もしていました。情報交換も頻繁にしているし、お互いのワインを飲み比べたりしていますよ。

ドルチェット ダルバ
ドルチェット ダルバ


サンドローネのワインの中で、唯一ステンレスだけで造るワインです。
収量は一般的なドルチェットダルバが12QL/haのところ、8QL/haとかなり低いです。
そのためとても凝縮感があり、力強さを感じると思います。

12区画に分けていますが、毎年全てを使用するのではなく、セレクトしてブレンドしています。

しっかりとした酸味があるので濃い目の味付けの料理に合います。小さいタコをケッパーを利かしたトマトソースで煮込んだ料理と良く合いますよ。

バルベーラ ダルバ
バルベーラ ダルバ


セッラルンガにある畑のバルベーラです。ここは標高が高いため(最も高いところで500m)、一般的なバルベーラに比べて熟すのが遅いです。その分、フレッシュさを保ちながら熟していくのが特徴です。

バルベーラはそもそもタンニンが少ない品種です。そのため、樽を使ってタンニンを加えます。モダンな味わいのバルベーラにしたい生産者はバリックを使い、伝統的な味わいにしたい人は大樽で熟成させます。サンドローネはその中間でトノーを使います。40%は新樽、60%は2年目または3年目の樽です。そのバランスを見計らいながら、果実味とフレッシュ感を表現しています。

2010年ヴィンテージは暑かった夏の影響が出ている、やや甘く濃密な仕上がりになっています。

料理だと、豚の梅肉ソースあえ、バーニャカウダに合います。

ネッビオーロ ダルバ ヴァルマッジョーレ
ネッビオーロ ダルバ ヴァルマッジョーレ


この色(繊細な明るいルビー色)がヴァルマッジョーレの特徴です。そしてイチゴやタバコの葉のニュアンスのあるデリケートな香りもヴァルマッジョーレならではです。

他のエリアのネッビオーロだと若いうちは固いのですが、ヴァルマッジョーレのネッビオーロは早くから飲めるし、長期熟成もできます。熟成に使う新樽の比率は30%と他のワインに比べて低いのですが、これはフレッシュ感を残すためです。

合う料理は、ピエモンテ料理のアニョロッティ、タヤリン、熟成させたチーズです。

バローロ カンヌビ ボスキス
バローロ カンヌビ ボスキス


サンドローネの2つのバローロを試飲するとき、レヴィーニェから飲む人が多いようですが、試飲のセオリーから言うとカンヌビボスキスを先に飲むべきです。だから、今日もその順番で飲みましょう。

カンヌビは面白い地区で、バローロにいくつもの特徴の異なる土壌が存在するのと同様、カンヌビと言う限られた地区の中に様々な特徴の土壌が存在しています。そのため、カンヌビとは「コンヌビオ(connubio:イタリア語で結婚、協調の意味)」が語源とも言われています。
それぞれに名前が付いていて、そのひとつがカンヌビボスキスです。カンヌビボスキスを所有している造り手は5つありますが、「カンヌビボスキス」としてバローロを造っているのはそのうち2つです。

500年前にはすでにカンヌビは素晴らしい畑として知られていました。「バローロのロマネコンティ」と言う人もいます。サンドローネのカンヌビは複雑でフルーティーさがあり、ビロードのような舌触り。しっかりとしているのにデリケート。色々な要素を持っているワインです。飲む1時間前には抜栓しておくことが必要です。

タルトゥーフォを使った料理、煮込み料理、あとは長期熟成させたチーズなどに合います。ロンバルディアのヴァルテッリーナ地方で造られる「ヴァルテッリーナ ストラヴェッキア」と言うチーズとも抜群の相性です。

バローロ レヴィーニェ
バローロ レヴィーニェ


4つの畑のネッビオーロをブレンドして造っていますが、ブレンド比率は年によって異なります。畑の標高差が200m~480mと大きいので、例えば暑い年には高い標高のブドウを増やすなどしています。
カンヌビと比較して下に見られる傾向にありますが、決してそんなことはありません。むしろレヴィーニェの方が長く熟成を続けるポテンシャルを持っています。

昨日、日本の飲食店関係の人と食事をしたのですが、みなさん「カンヌビ=女性的」「レヴィーニェ=男性的」という認識なんですね。でも実際はカンヌビが最初から自らを主張し、さらけ出すワインで男性的、一方レヴィーニェは始めは閉じていて、長く生き続ける女性的なワインなんです。

インタビューを終えて
バローロカンヌビボスキスだけでなく、全てのワインに意味があり、こだわりがあるということがクリスティアンさんの話を聞いて本当によくわかりました。クリスティアンさんは年齢不詳ですが、とても頭がよく、サンドローネのすべてが頭にインプットされていて、ありとあらゆることを説明してくださいました。

サンドローネさんってどんな人なのかと尋ねると、こう説明してくれました。「サンドローネが自己紹介をするとしたら、このように言うでしょう。『私はブドウを造っている人間です。ピエモンテ州バローロで仕事をしています。名前はルチアーノサンドローネです。』と。 ところで皆さんはガヤをご存知ですよね?ガヤだったらこう言うでしょう。「私はアンジェロガヤです。バルバレスコから来ました。そこでワインを造っています。』」。シンプルなたとえ話でしたが、サンドローネさんという偉大なワインの造り手のことを少し理解できた気がします。

「(イタリア語なので)ゆっくり話して下さいね」とお願いしたにもかかわらず、ゆっくり話して下さったのは最初の1分ぐらいで、あとは次から次へと言葉が飛び出してきて聞き取るのに精いっぱい。でも、それだけ語っても語りつくせないほどの情熱とワインに対する思いとたくさんの仕事からサンドローネのワインが造られていると言うことが実感できました。

集合写真
ルチアーノ サンドローネのワインはこちら⇒
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒