バローロボーイズから自然派へ。セッラルンガの銘醸畑ボスカレートを所有する「現代のクラシック」プリンチピアーノ

2018/06/04
突撃インタビュー
 
2018年5月15日 ラシーヌ社 合田泰子氏、合田玲英氏

バローロボーイズから自然派へ。セッラルンガの銘醸畑ボスカレートを所有する「現代のクラシック」プリンチピアーノについてラシーヌ合田社長に聞く

プリンチピアーノフェルディナンドは、ピエモンテ州モンフォルテダルバに構えるバローロの造り手。現当主のフェルディナンドは当初バローロボーイズの一員としてモダンなスタイルのバローロを造っていましたが、2002年に方針転換。祖父がやっていた伝統的醸造に戻り、そしてビオロジックな造りへと変わりました。今回はプリンチピアーノを輸入するラシーヌの合田泰子社長と息子の玲英氏にお話しをお聞きしました。

「選び抜かれたワインを、良いコンディションでお客様のもとにお届けし、消費者にお楽しみいただくこと」をモットーにするワインのインポーター「ラシーヌ社」の社長合田泰子氏

ラシーヌ合田社長フランス滞在中1987年ボルドー大学テイスティング技術コースを受講、帰国後に複数の輸入会社でワインの仕入れを担当したのち、2003年4月にラシーヌを設立。

1989年以降、スペイン、ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュなどから優れた造り手たちを日本に紹介。合田氏によって日本に初めて紹介された造り手は数知れず。ラシーヌ設立後もヨーロッパを中心に、ジョージアやアメリカなどからも知る人ぞ知るワイナリーを開拓、精力的に活動されています。

ラシーヌの理念は「選び抜かれたワインを、良いコンディションでお客様のもとにお届けし、消費者にお楽しみいただくこと」。品質とコンディションへの徹底した追及はインポーター業界1と言っても過言ではないでしょう。

カヴィオラの指導のもとバローロボーイズの一員としてモダンな造りで人気を博す

プリンチピアーノ当主フェルディナンド氏プリンチピアーノは、1900年代初めから自分たちが所有する畑でブドウを造っていた家族です。1960年に現当主フェルディナンドの父アメリーコがカンティーナを設立。所有する畑はモンフォルテダルバ、セッラルンガダルバの優れた立地の区画でしたが、当初は造ったブドウをチェレット、プルノット、スカヴィーノ、アルターレなどの名門ワイナリーに売っていました。

1997年、フェルディナンドはブドウを売るのをやめ、100%自身のカンティーナでの醸造と瓶詰め、販売に切り替えます。1993年から指導を受けていたカヴィオラのもと、当時主流だったバローロボーイズの流れを受けたモダンな造りのワインで人気を博します。

モダンな造りのワインから伝統への方向転換

プリンチピアーノセラーバローロボーイズの一員としてモダンな造りを続けていたフェルディナンドですが、ワインを売るために世界各地に営業に回ることには消極的でした。ランゲ生まれの自分が何をすべきなのか、何をしたいのかを考えていた彼は、祖父のワイン造り(旧来の伝統的醸造方法)に戻ることが自分のやりたいことだと気付き、大胆な方向転換を行います。

2004年にはロータリーファーメンターを売って大樽を購入。畑では化学的なものを排除したオーガニック栽培からビオディナミへと自然な造りへと転換していきます。

 

造りたい白ワインのために標高が高いアルタランガの土地へ。選んだ品種「ティモラッソ」

プリンチピアーノは白ワインをひとつだけ造っていますが、それが「ランゲビアンコ750メートルエスエルエム」です。エスエルエムとは海抜の意味で、つまり海抜750メートルの高い土地の畑と言う意味です。

プリンチピアーノは「すっきりとしたクリアな白がイタリアでもできることを証明したい」という思いがありました。そこで選んだのがティモラッソというコッリトルトネージ原産のピエモンテの土着品種です。バローロエリアよりもさらに南の、アルタランガ地区で、ランゲ地方よりも標高が高いのが特徴です。アルタランガは冷涼な気候なのでピノノワールとシャルドネを栽培してスプマンテが多く造られているエリアですが、プリンチピアーノは爽やかな白にするためにティモラッソを選んだのです。

フランスで生活をしていた玲英氏いわく、イタリアに初めて来たときはどのワインも全て濃い印象だったそうですが、プリンチピアーノのワインは果実味が綺麗で繊細だと感じたそうです。

他の人ならネッビオーロに植え替えてしまうところ、適材適所を考えてドルチェット、バルベーラを造り続ける

ランゲではやはりバローロの品種であるネッビオーロがもっとも高く売れるワインとされています。そのため、ドルチェットやバルベーラを抜いて、ネッビオーロに植え替え、「ランゲネッビオーロ」として売る人が増えています。昔は、風が強い場所はバルベーラ、湿気が多い場所はドルチェット、というようにその場所に適した品種を植えていたのですが。さらに、以前は全く違う植物が育っていた場所に、ブドウを植え始める人もいます。

プリンチピアーノボスカレートの畑
プリンチピアーノでは標高が高い場所はドルチェットが適していると考えているので、ドルチェットを大切に育てています。さらに、プリンチピアーノの畑はバローロエリアの端にあるので、酪農をしている人がいたり、ブドウ以外の農作物を育てていたりしています。このような多様性と共存できているのもプリンチピアーノの特徴だと思います。
(画像:カッシーナ・フランチャ斜面下のボスカレートの畑)

ブドウの要素をしっかり抽出した力強さのあるワインではなく、抽出しすぎないように気を付ける

プリンチピアーノのワインはどれも綺麗で軽やかさがあると感じます。先ほどフランスワインとの濃さの違いの話をしましたけど、ピエモンテに来て色々なバルベーラを飲んだ時もとにかく力強いものが多いと感じました。いわゆる自然派と呼ばれている造り手のものでもそうでした。これはおそらく、あらゆる造り手から尊敬を集めているグラヴナーの影響が多いのかなと。ブドウの要素をしっかり抽出した造りになっていますよね。

でもプリンチピアーノはなめらかでざらつきがない。これは抽出しすぎないように気を付けているからなんです。プリンチピアーノのカンティーナは天井が低くてピジャージュができないというのもあるのですが(笑)、下からポンプで汲み上げた果汁を上から少し濡らす程度のルモンタージュをしています。濃すぎず、日常飲みができるワインがプリンチピアーノの目指すスタイルです。

自然なバランスでブドウを成熟させたいとグリーンハーベストを中止。クリュバローロも一つに絞った

プリンチピアーノ畑プリンチピアーノは2010年からグリーンハーベストをやめました。グリーンハーベストは残したブドウをより凝縮させるために行うものですが、彼らは間引きをするとブドウのバランスが崩れると考えています。最後まで房を付けておくことで自然なバランスが生まれるということです。また、間引きすると結果的にワインの価格が高くなってしまいます。グリーンハーベストをしないことで価格も上げずにすみ、自然なバランスを保った繊細でエレガントなワインを造ることができています。

プリンチピアーノのクリュに対する考えも変わってきました。以前はモンタリアーノなどクリュごとにバローロを造っていましたが、ブルゴーニュ的だと考えてボスカレートだけに絞って他はやめました。その結果、もともとクリュに使っていたネッビオーロはセッラルンガに入れるようにしました。中には樹齢の高いものもあったので止めるのは惜しいなあと個人的には思いましたが。

クリュの地図

プリンチピアーノが求める白!海抜750メートルの高地の畑で造る繊細で美しい味わい
ランゲ ビアンコ 750メートル エス エル エム 2016
ランゲ ビアンコ 750メートル エス エル エム 2016


ランゲの南のアルタランガにある畑のティモラッソです。プリンチピアーノのカンティーナからはトラクターで30分ぐらいですね。ランゲが標高250メートルぐらいですが、ここの畑がいかに高いかがわかります。収穫は10月初旬から中旬です。収穫時期を少し早めるようにしてこれですから冷涼な気候ですね。醸造はステンレスタンクだけです。
試飲コメント:綺麗な酸味がまず印象的。でもけっしてとんがったところはなく、果実のまろやかさが感じられ、飲み心地がいい。時間とともに優美な甘さが現れ、旨みも出てくる。最初の印象とは異なるとろりとした味も。全てが上品にまとまっている。

毎日飲めるドルチェット
ドルチェット ダルバ サン タンナ 2015
ドルチェット ダルバ サン タンナ 2015


サンタンナとは畑の区画の名前です。粘土質土壌で標高が高い畑なのでドルチェットに向いています。プリンチピアーノは日常的に飲めるドルチェットを造りたいと考えています。アルコール度数は低めで、飲み心地の良さが特徴ですね。
試飲コメント:実に綺麗なドルチェット。果実の程よい甘みと酸味が見事なバランスで、すいすいと飲める。飲み心地がスムーズで少し冷やすとよりその美味しさが際立つ感じ。

美しい果実味とバルベーラの酸のハーモニー
バルベーラ ダルバ 2015
バルベーラ ダルバ 2015


ラウラと言うのはプリンチピアーノの娘の名前です。このバルベーラも日常的に飲んでもらえるようなスタイルで仕上げています。醸造はステンレ
スタンクだけです。ラシーヌとしてはステンレスタンクだけのワインは単調になりがちということもあってあまり採用しないのですが、プリンチピアーノは複雑味が感じられるので他のワインとは違うと考え、選びました。

このヴィンテージは2015なので例年よりも厚みがあって、ある意味親しみやすさがありますね。2014は非常に透明感のあるスタイルでした。

試飲コメント:やわらかで優しい果実味と酸のおかげで喉ごしがスムーズ。タンニンもとてもなめらか。さらに置くとよりはっきりとした果実の美味しさが表れてくる。骨格のしっかりとした、綺麗な味わい。

バローロらしい風格をもちながら親しみやすさも
バローロ セッラルンガ 2013
バローロ セッラルンガ 2013


このバローロは、ボスカレートの畑の下の方の樹齢が若いネッビオーロから造っています。2017年の秋にこの2013ヴィンテージが日本に入荷したのですが、今年の2月に試飲した時はまだまだタンニンが固かったのですが、今は本当にエレガントな味わいに落ち着いてきています。

2010年からグリーンハーベストをやめているので、以前はクリュに使っていたブドウもこのセッラルンガに入るようになっています。おかげでバローロの風格を持ちながらも味わいも価格も親しみやすいものとなっています。自然なバランスのブドウとなったおかげで、アルコール度数が高すぎず、セッラルンガらしい繊細さとミネラルが感じられるようになったと思います。

試飲コメント:清涼感と滑らかさが際立つ非常にエレガントな味わい。一般的なセッラルンガのバローロのがっしりとしたところがなく、非常に滑らか。濃密感と旨みがより際立つ印象。

プリンチピアーノの考えを表現する偉大なバローロ
バローロ ボスカレート 2009
バローロ ボスカレート 2009


セッラルンガダルバの南端にあるクリュ「ボスカレート」のクリュバローロです。位置的にはジャコモコンテルノのカッシーナフランチャの少し下あたりですね。ボスカレートの畑は2004年からビオロジックを始めました。そして5年経った2009年にフェルディナンドがやりたかった考えを実現することができたと言います。やはりビオに転向して5年と言う時間は必要なんですね。

2009年から足で全梗ブドウを潰し、発酵を始めました。最初の何年間かは仲間や知人を招いて足踏みイベントみたいなこともやっていたそうですが、収穫のタイミングを見極めてイベントを開くのが難しく、今は自分たちだけでベストなタイミングでやるようになりました。

今ラシーヌでは2009、2010、2011の3ヴィンテージを販売していますが、この2009が抜栓してすぐに開いてくれるので一番飲み頃です。重厚な
がらもしなやかなタンニンの、美しいバランスのとれた味わいになっています。

試飲コメント:ドライフラワーや熟した果実の甘みのある香り。セッラルンガに比べより凝縮した濃密感。タンニンもより存在感はあるものの決して堅くなく、滑らか。後味に残るエレガントな旨味と美しい酸が秀逸。
インタビューを終えて
「ワインの状態」「飲み頃」「飲み心地の良さ」を重視するラシーヌさんのワインはいい意味で驚かされることがないと思います。このプリンチピアーノのワインも安心感、飲み続けられる心地よさ、やさしさを全てに感じました。

すっきりとしたエレガントな白が造りたいと、わざわざ標高の高い畑を選んだり、適材適所の品種を尊重したりとその考えと実践がとてもシンプル。そしてグリーンハーベストをやめたことで自然なバランスで育ったブドウを造り、本来の味を表現する。力強いワインが好きな人にとっては、最初は物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、飲んでいくと造り手の考えがしっかりと伝わってくる、造り手が見えてくるワインです。

プリンチピアーノ フェルディナンドのワインはこちら⇒
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒