![]() |
||||||||||
2019年9月5日 サルケート社 輸出部長 ロベルト ボスティッキ氏
世界初の「オフグリッド(究極のエコ)」ワイナリーを実現した「サルケート」!本物のプルニョーロ ジェンティーレ(サンジョヴェーゼ)で表現する美しいヴィーノ ノービレ |
||||||||||
![]() |
||||||||||
サルケートは、トスカーナの名醸ワイン「ヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチャーノ」の造り手としても、『ガンベロロッソ』最優秀エコワイナリーとしても広く知られています。エコロジーを究極までを追求したワイン造りと、「プルニョーロ ジェンティーレ(サンジョヴェーゼ)」を最高の状態に表現した珠玉のワインについて、輸出部長ロベルト ボスティコ氏に話を伺いました。 | ||||||||||
ヴィーノノービレから「ノービレ」へ!高品質ワインを世界に発信するために
|
||||||||||
![]() 質問:ヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチャーノからノービレになるということですが。 回答:アヴィニョネージ、ボスカレッリ、デイ、ラ ブラッチェスカ、ポリツィアーノとサルケートの6つの生産者がアライアンスを組み、2015年ヴィンテージよりヴィーノ ノービレの合同プロモーション活動を開始しました。それがこの、「アライアンス ヴィヌム」です。ヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチャーノは歴史的にもたいへん古くからその類まれな品質の高さで知られていました。しかし今日の世界のワイン市場においてその真価が広くただしく伝わっていないように感じたのです。そこで、このワインが本来もっている「高貴な」特質を強く印象づけ、より多くの消費者にヴィーノ ノービレの素晴らしさを訴求したいと考えています。 |
||||||||||
名醸ワインの代名詞として古くから知られていた「モンテプルチャーノ」をめぐる問題 |
||||||||||
質問:ヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチャーノという名前が長くて外国人には覚えにくいというのもありますね。
回答:それは否定できませんが、もうひとつ理由があります。モンテプルチャーノという名前がアブルッツォのワインと紛らわしいのです。歴史的にはヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチャーノのほうが遥かに昔から存在していました。そして中世の時代からヴィーノ ノービレ ディ モンテプルチャーノは名醸ワインとして地位が確定していました。中世の城砦として名高いモンテプルチャーノの町を訪れて、この地のワインを飲んだ旅人が、あまりの美味しさにいたく感銘し、その後、地元のブドウにモンテプルチャーノの名前をつけたことが、今のモンテプルチャーノ ダブルッツォの始まりだとする説もあります。いずれにしても、我々のワインの唯一無二性を明確にしたい思いもあります。 |
||||||||||
「プルニョーロ ジェンティーレ」の真の姿を追求し表現するのがミッション |
||||||||||
質問:なるほど。ではその唯一無二性という点で、ヴィーノ ノービレの正統性はどこにあるかというと?
|
||||||||||
持続可能なワイナリーを目指し、世界初の「オフグリッド」ワイナリーを実現!外部へのエネルギー依存を完全に排除した究極のエコワイナリー |
||||||||||
質問:ワイナリーとしての持続可能性を追求しておられるということですね。
回答:はい。ガンベロロッソをはじめとし、たくさんの賞も受賞しています!
質問:軽量ガラス瓶とか画期的ですけれど、その分コスト高になりませんか? 回答:なりません。なぜなら近隣の大学等研究機関との協働プロジェクトとして開発し、成果物の権利は放棄していますから。エコロジーの試みは業界全体で推進されるべきだと考えていますから、みなさんに使っていただけるように、一切の権利を放棄しています。 質問:ワイナリーの「オフグリッド」化は、ヴィーノ ノービレの正統性に関わってくるんでしょうか。 回答:原料ブドウが育つワイナリー全体の環境を本来あるべき姿に保っていることです。本物のプルニョーロ ジェンティーレのもつ特質それ自体が素晴らしいものですので、それを生かすことを考えているということです。ですからブドウ畑だけでなくて全体的な環境を維持していくことに意義があります。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
■インタビューを終えて | ||||||||||
トスカーナのシエナ地方には名醸地といわれる産地が複数せめぎあうように集まっていて、そのなかでも近年革新的な試みでなにかと話題のサルケート。ヴィーノノービレから「ノービレ」へアライアンスヴィヌムを結成し、「ノービレ」を高品質ワインとして世界に発信していきたい!という情熱をひしひしと感じました。オフグリッドなワイナリー構想も画期的ですが、超軽量ガラス瓶もパテントなど取らずにみんなに使ってほしいというその考え方に深く共感しました。そして実際にサルケートのワインを試飲するにいたって、スタッフ全員がにこにこ笑顔になって「いやあ、これ、旨いわ~!!」、と声を合わせてしまいました。
そのくらい、美味しかったです!!! ピュアなものの美味しさ、それは言葉や理屈を超えて、ひとを幸せにしてくれると実感しました。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
サルケートのワインはこちら⇒ | ||||||||||
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒ | ||||||||||
「ヴィーノノービレ」から「ノービレ」へ! ノービレの高品質&長期熟成を世界に問う 究極のエコワイナリー「サルケート」突撃インタヴュー
2019/09/13