![]() |
||||||||||
2022年7月8日 ジュリア ショッティさん Ms. Giulia Sciotti
創業者の3人を讃える100%アパッシメントの最上級キュヴェが新登場!今や拠点を国内外8箇所に拡大し、更なる革新で新時代を切り開く大生産者「ファルネーゼ」突撃インタビュー |
||||||||||
![]() |
||||||||||
「ファルネーゼ」は、1994年に3人の創業者(カミッロ デ ユリウス氏、ヴァレンティーノ ショッティ氏、フィリッポ バッカラーロ氏)によってアブルッツォで創設されたワイナリーです。その土地を熟知した契約農家、醸造チームとタッグを組み、伝統的手法と最新技術を融合させて高品質ワインを生産しています。世界的評価の高いフラッグシップのエディツィオーネやカサーレ ヴェッキオなどを世に送り出し、イタリア最優秀生産者に何度も輝くなど、その名をイタリア国内外に轟かせています。今回、創業者ヴァレンティーノ ショッティ氏の娘さんで、マーケティングマネージャーのジュリア ショッティさんに、唯一の自社畑で造る最上級キュヴェ「スリードリーマーズ」、品種由来のアロマが最大限に引き出された「カラレンタ」、新たに手掛けるサルデーニャの「アッツェイ」についてオンラインでお話を聞きました。 | ||||||||||
偉大な3人の創業者を讃える最上級キュヴェが新登場!
|
||||||||||
![]() ワイナリーの設立は1994年。カミッロ デ ユリウス氏、ヴァレンティーノ ショッティ氏、フィリッポ バッカラーロ氏によって、ファルネーゼの歴史は始まりました。設立当初、彼らは資金も畑も何もない状況で「世界最大のブティックワイナリーを造りたい」という壮大な夢を掲げていました。周囲からは「スリードリーマーズ(夢見る3人)」と呼ばれる中、当時造っていたワインがロバート パーカー氏やヒュー ジョンソン氏から高い評価を得ることになります。それをきっかけに無名だったファルネーゼの名前が世界中に知られることになったのです。 全拠点で小規模農家と契約を結び、品質の高さを実現! 以降、ファルネーゼは、南イタリアを中心に拠点を拡大させ、その度に小規模農家と契約を結び、多くのベストセラーワインを生み出してきました。イタリアワインガイド『ルカマローニ』では何度も最優秀ワイナリーに選出、多くの世界的評価誌からも高評価を得ており、イタリアを代表する大生産者にまで上り詰めました。その背景には、偉大な3人の創業者「スリードリーマーズ」の存在があったことは言うまでもありません。 唯一の自社畑で造る100%アパッシメント モンテプルチアーノ「スリードリーマーズ」 「最初に飲んだ時、美味しくて5分で飲み干してしまいました(笑)」 このワインは、3人の功績を讃えるために造った彼らに捧げるワインです。エチケッタにある鍵のマークには“私たちのワインの世界に入っていただく”、“私たちのワインが完結する”という意味が込められています。モンテプルチアーノは彼らが初めて手掛けた品種でもありますしね。 アブルッツォ最高峰DOCG「コッリーネ テラマーネ」に位置する ![]() |
||||||||||
こだわりの醸造「冷却マセレーション」で造られるカラレンタシリーズ!
|
||||||||||
ファルネーゼは本拠地アブルッツォで、新たなワインの生産を開始しました。土着品種ペコリーノ100%のカラレンタ ペコリーノ、メルロー100%のカラレンタ ロザートです。2本ともイタリアワインガイド『ルカマローニ』最高99点を獲得。優れたコストパフォーマンスで、登場後すぐに人気ワインに定着しました。両者ともに一貫したスタイルがあり、明るい香りと味わいで、素直に美味しいと思えるワインです。そのカラレンタシリーズについて、ジュリアさんに話していただきました。
フレッシュさ、若々しさ、香り高さが生まれるカラレンタシリーズ 「まず、アブルッツォのテロワールについてご説明いたします。アブルッツォは山と海が近く、9月になると午前はスキー、午後は海水浴ができるんです。それくらい海と山が近くにあります。ワインに対しても良い土地だと言え、特に白ワイン、ロゼワインに向いています。昼夜の温度差が激しく、海と山の両方から風が吹きます。常に涼しく、土中に水が溜まっているので干ばつに悩まされることもありません。フレッシュさ、若々しさ、香り高さが生まれるカラレンタにとってはとても重要な環境と言えます。 収穫は8月下旬に行います。収穫したらすぐにドライアイスを用いて、ブドウを冷やします。これはフレッシュさを保ち酸化を防ぐためです。ワイナリーに運び除梗を行った後、カラレンタにとって一番重要である“冷却マセレーション”を行います。ブドウを0度に設定して氷のような状態にすることで、ブドウの香りを保つことができるんです」 ![]() 品種由来のアロマを最大限に抽出したフレッシュで華やかな白「カラレンタ ペコリーノ」 ペコリーノの生産本数は50万本ですので、冷却マセレーションをする際に非常に多くのブドウを冷やさなければいけません。お金もかかりますが、大規模な機械、設備で行っています。ぜひ、カラレンタの収穫時期にその時の様子を見に来てくださいね」 様々な料理と相性抜群のメルロー100%ロゼ「カラレンタ ロザート」 ブドウ品種はメルローです。アブルッツォのロゼはチェラスオーロという赤色が強いものが主流ですが、カラレンタ ロザートは淡い色が特徴です。お花やざくろ、オレンジなどの香りがあります。食事との組み合わせは難しくありません。魚料理、鶏肉、デリケートな料理に最適です。パスタ、リゾット、複雑な味わいを持つ料理とも合いそうですね」 |
||||||||||
国内7拠点目となるサルデーニャに進出して立ち上げた新ブランド「アッツェイ」
|
||||||||||
アブルッツォに始まり、プーリア、カンパーニャ、バジリカータ、シチリア、トスカーナの順に拠点を拡大してきたファルネーゼ。彼らが数年間にわたるリサーチを重ね、国内7拠点目となる新たな舞台に選んだのがサルデーニャでした(サルデーニャと同時期に、初の海外となるスペインにも進出)。
![]() ファルネーゼは「一つひとつの工程に細部までこだわる丁寧なワイン造り」を徹底すべく、拠点を持つ全てのエリアで現地の農家と契約し、自身たちが率いる醸造家たちとともに高品質かつ個性的なワインを生産しています。新たに進出したサルデーニャも同様に、ワイナリーの哲学が引き継がれています。ワイナリーのコンセプト、契約農家、醸造家について、ジュリアさんに話していただきました。 「土地を熟知する栽培家」「才能ある醸造家」「ファルネーゼの革新的な設備」の融合! 農家の方々は“代々ブドウ栽培に携わるプロフェッショナル”と解釈しています。そのため、サルデーニャに進出する際には、土壌はもちろん、現地の栽培家(農家)の入念なリサーチから始まりました。特に、その土地や畑のことを誰よりも熟知する栽培家の調査はとても大事なんです。そして、各エリアで活躍する醸造家たちの存在も重要です。これほど多くの醸造家を抱えるワイナリーは、おそらくイタリアで私たちだけではないでしょうか。各ワイナリーには専任の醸造家がいて、全ての工程を常に細かく管理しています。また、彼らには経験を積ませるために、年に1回環境の異なるエリアへ修業に行ってもらっています。様々な天候や土壌、品種について学ぶことで、ファルネーゼの品質向上を図っています。 土地を熟知する農家、才能ある多くの醸造家たち、私たちの革新的な設備が組み合わさることで、品種や土地の個性が現れた高品質なワインが生まれるのです」 ![]() (写真は拠点を構えるオリスターノ県モーゴロ) 東西南北から吹く海風と島由来の個性的な土壌が生む個性派ワイン!
サーラガト ヴェルメンティーノ イゾラ デイ ヌラーギ サーラガト モニカ ディ サルデーニャ サーラガト カンノナウ ディ サルデーニャ 「カンノナウの畑は、サルデーニャの中心、オリスターノとヌオーロにあります。石灰を多く含んだ土壌で、モニカと比べるとストラクチャーがしっかりしています。50~55年という高樹齢の畑で造られています。高樹齢であることも大切で、根っこが下のほうまで張ってくれるのミネラルなど様々な要素を生み出してくれます」 アル モニカ イゾラ デイ ヌラーギ |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
■インタビューを終えて | ||||||||||
何もない状況から壮大な夢を掲げてワイナリー事業をスタートし、今やイタリアを代表する大生産者まで上り詰めたファルネーゼ。そのサクセスストーリーを聞いて、ゼロからここまで大きくなるのかと正直感動しました。過去の記事を読むと、「(設立当初は)南イタリアの小さな農家を1軒1軒回り、高品質なブドウを栽培する農家に、自分たちのためにブドウを造ってくれるよう交渉していた」とあります。一歩一歩の地道な努力を重ねてこそ大きな成功が待っている、成功は歩いて来ないのだと痛感しました。
そして、何と言ってもファルネーゼの集大成とも言われる最上級キュヴェ「スリードリーマーズ」です。始まりの地アブルッツォで夢見る3人が最初に手掛けたモンテプルチアーノで造られ、アッと驚くファルネーゼ特有の凝縮感の詰まった味わい。しかも、DOCGエリアでありながらカテゴリーがVINOなのは、既成概念にとらわれない100%アパッシメントだからです。「スリードリーマーズ」は、まさにファルネーゼがこれまで辿ってきた歴史を表す象徴的存在だと思いました。ジュリアさんは「その名前を思いついたのは、造った後のことですけどね(笑)」と話していましたが、個人的には運命のようなものを感じました。 同じくアブルッツォで造られるカラレンタシリーズ、新しく進出したサルデーニャで造る「アッツェイ」。両者ともに非常に魅力的なワインでした。土壌、エリアの違いをはっきりと感じることができたのも印象に残っています。特にカラレンタは、ペコリーノ、ロザートともに明るいキャラクターがあり、バランスも優れていて素直に「美味しい!」と思える味わいです。イタリアを代表する大生産者「ファルネーゼ」が造る各エリアのワインを、ぜひお楽しみください! |
||||||||||
![]() |
||||||||||
ファルネーゼのワインはこちら⇒ | ||||||||||
アッツェイのワインはこちら⇒ | ||||||||||
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒ | ||||||||||
今や拠点を国内外8箇所に拡大し、更なる革新で新時代を切り開く大生産者「ファルネーゼ」突撃インタビュー
2022/07/19