自然派ワインの先駆者「ヴィナイオータ」太田久人氏に聞く「ラ ビアンカーラ」の魅力 Part3

2018/02/16
突撃インタビュー
 
2018年2月13日 ヴィナイオータ 太田 久人氏

自然派ワインの先駆者「ヴィナイオータ」太田久人氏に聞く「ラ ビアンカーラ」の魅力 Part3

ヴィナイオータ太田久人氏と
ラ ビアンカーラ、マッサヴェッキア、フランクコーネッリッセン、ヴォドピーヴェッツ、カーゼコリーニらを始め綺羅星の自然派ワイン生産者を輸入するインポーター「ヴィナイオータ」さん。「自然派ワイン」というフレーズが無いに等しかった20年前から、情熱をもった造り手達を訪ね、ブドウ本来の豊かな味わいが詰まったナチュラルなワインを日本に紹介する先駆者的存在です。今回ヴィナイオータの太田 久人氏に自然派ワインの代表的銘柄「ラ ビアンカーラ」のワインを試飲しながら、イタリアワインとの出会い、自然派ワインについて、哲学やワインに対する熱い想いを聞きました。

Part1、2に続き、Part3では質問等を通して、太田氏の哲学やワインに対する熱い想いを聞きました。

「造り手の理念にファンになってくれる人が本物のファン」

良く飲み頃はいつか?って聞かれるんですけど、、
良く飲み頃はいつか?って聞かれるんですけど、、こう答えるんですけど、「吉永小百合さんはいつが綺麗か?」って。「ずっと綺麗でしたよね」って。「それでいいじゃないですか。ちょっと垢が(Part2に詳細あり)付いていようが美しいものは美しいんです。ダイヤも磨く前はただの石ですから」(それを見つけられる眼力がある事が大事であって)

「造り手の理念にファンになってくれる人が本物のファン」
僕自身が事ある毎に言ってきているのが、「そのヴィンテージとそのワインのファンというよりはラ ビアンカーラという造り手の理念にファンになってくれる人が本物のファン」だと思っているので、彼らも当然プライドとか何かを懸けて瓶詰してくるわけですから、結局雨がちの凄く難しい年だとしても、その年のベストが詰まっているんですよ。その年の最良が詰まっているわけなので、それを有難く僕たちは飲めば良いだけなのかと。それで「この年のワインは私の好みじゃない」とい言うんだとしたらば、本質的に僕たちの欲しているファンではないと思います。

「液体を通して喜びや悲しみを分かち合えるような事。インポーターとして心がけているのもそこだけなんです。」
僕がラ ビアンカーラのファンであり、色々なワイナリーのファンであり、彼らと一緒のその年のストーリーを一緒に楽しんでもらいたいと思っています。液体を通して喜びや悲しみを分かち合えるような事。インポーターとして心がけているのもそこだけなんです。プラスであれマイナスであれ、造り手のエモーションが乗ったものを伝えていく事で飲んでくれる人たちが増えたらいいなと思っています。それがインポーターとしての原動力でありますかね。

よく酸化防止剤が入っていないから、まるで「酸化しやすい」かのように思うじゃないですか。例えば、風邪ひいたらすぐ薬を飲む人と、風邪を引いても自分の自然の治癒力みたいなものを高めようとする人。最終的にどっちの方が風邪ひきづらいか?っていう話だと思うんですね。恐らく風邪ひきづらいのは後者だと思うんですね。ですから酸化防止剤というのはそういう存在だと思っていて、小風邪を恐れて薬を飲んでしまうならば、抗体も弱まりますよと。風邪ひきやすい体にドンドンなっていきますよって。やっぱりワインって人と一緒だと思うんですね。

「販売ヴィンテージを遅らせた事はこのワインにとっては良いことしかなかったと思います」

テイスティング「販売ヴィンテージを遅らせた事はこのワインにとっては良いことしかなかったと思います」
現在イタリアではロッソマシエリの2016年を売っていますが、僕は彼の所に残っていた2014年(年の影響を思いっきり受けてしまった)を全部買いました。ですので2015年をリリースできるタイミングを約1年くらい遅らせてしまったんです。なので日本では2015年が現行ヴィンテージとして販売しています。ただこのワインにとっては良いことしかなかったと思います。

「世間のヴィンテージに対するあまりにもネガティブなイメージが強い時に売れ残ってしまう部分があると思うんですね」
ワイナリーで売れ残るワインってそれなりの理由があって、世間のヴィンテージに対するあまりにもネガティブなイメージが強い時に売れ残ってしまう部分があると思うんですね。特に日本以外の場所で、悪いイメージでリリースされたヴィンテージは殆ど動かなかったりする時があるので、そうすると僕の所に話が来るんですね。当然そういった風評被害にあっている年というのは、どちらかと言うと尊大な力のある年ではないと思うので、早い段階で売るのは全然良いと思うんですね。それに対して、その次の年はそこまで風評被害がある年では無い場合が多いので、もっと待った方が良い子達なんですよ。ある部分、風評被害のヴィンテージの販売に時間をかける事で次のリリースを遅らせられるのならば、それは良い事しかないと考えるようになりました。

 

「大事なのはどう向き合うかだし、どう捉えるかだと」

「どう向き合うか、どう立ち向かうか」
最近よく言う話なんですが、クライシス(危機)という言葉って、あれって上手な日本語訳だっていう話で、何故かと言うと「機会の前の危険」なんですよ。つまりチャンスの前の危険なんです。それをどう向き合うか、どう立ち向かうかで、その人にとって明るい未来を造るかどうかを指す希望の言葉だったんですよ。ただ今は「危機的状況」っていう難しい状況の言葉だけを指すように変わっていくんですけど。大事なのはどう向き合うかだし、どう捉えるかだと。ある意味高跳びみたいなものだと思うんですよ。2メートルって設定して、2メートル50センチを飛んでも公式記録は2メートルなんです。やはり2メートル50センチにバーを設定しなかったら、2メートル50センチを超えたことにならないんです。自分たちの可能性を一番阻害するのはある意味自分たち自身かも知れませんから。

このようなブドウの素直な味わいが感じられるヴィナイオータさんのワインを好む人が増えていると思いますが?

太田氏「きっと皆さん素直になってきたんだと思います」(一同爆笑)

「良くこういうワイン見つけてきましたね!」という感じの事を言って下さる方が時々いますけど、「どうだ!」みたいな気持ちは全然なくて、「でしょ?ですよね。僕もそう思ったんですよ。やっぱりそう思いますか」ってその一言のためにやっている訳で。だから絶対にいると思っているんです。僕と同じものに感銘を受ける人はこの世の中にいると本気で信じているからです。

自分の胃や肝臓を通って行ったワインが高ければ高い程「ワインを知ってる」かと言えるかのような感じが僕には理解できなくて・・・。なら、イチローがなぜ20代で210本ヒットを打ったのか説明して下さいと言いたくもなるし。年やキャリアではないんです。大切なのは「熱」みたいなものだったり、「考えてきた事」であったり、「本気でどこまでやってきたか」だし、もしかしたらほんの少しのセンスかも知れないし・・・そういったものを持っている人はそれぞれのジャンルで何かを成し遂げる人だと思うんです。

「唯一無二の個性でなければいけないと思うんですよね」

時代はAI等で便利になっている一方で、今後より自然な物へ回帰するのでは?

インポーターとしてのプロと同時に、いち飲み手でもある
人間が人間として表現しうるもの、自然観とかもそうなんですけど、僕達は色彩を理解できる目というものがあって、僕達人間からしてみたら色のある世界が自然(ナチュラル)であって、例えば犬は色を識別できないんですね。白黒の世界で生きているんですよ。彼らが見ているモノクロの世界もナチュラルなんですよ。だとするのならば、ゴッホが見た自然もナチュラルだと思うんです。大事なのは各々がそれぞれにフィルターを持っているって事だと思うんです。ワインであれ、芸術であれ何か表現しなければならない形態の中では、僕達(ヴィナイオータ)というフィルターを通して出てきたものが唯一無二の個性でなければいけないと思うんですよね。(と言うか「あるべき」だと思っていて)

「いち素人の方の「感性」に聴いていけば、一部のニーズに答えているはずなんですよ」
僕自身はインポーターとしてのプロと同時に、いち飲み手でもある訳じゃないですか。つまり、プロだけど、素人の側面を持っている訳で。だとしたら、いち素人の方の「感性」に聴いていけば、一部のニーズに答えているはずなんですよ。全員に求められる存在になる事自体無理ですから。(ていうか、ハナから諦めているので)僕と考えを同じくしてくれる「仲間が見つかるんじゃないかな」って思うんです。

インタビューを終えて
太田氏の情熱的で物事の核心をついたお話に終始魅了されるインタビューとなりました。お話の中で印象的だったのが、「僕がラ ビアンカーラのファンであり、色々なワイナリーのファンであり、彼らと一緒のその年のストーリーを一緒に楽しんでもらいたいと思っています。」という言葉でした。造り手の理念に共感し、そのワインのファンになる。「ラ ビアンカーラ」を造るアンジョリーノマウレ氏の魅力を随所に聞く事が出来ました。

ラ ビアンカーラ、マッサヴェッキア、フランクコーネッリッセン、カーゼコリーニを始めとした偉大な生産者からも絶大な信頼を得る太田氏の情熱溢れる哲学や信念を聞けたインタビューとなりました。

ヴィナイオータ太田久人氏とトスカニースタッフ
ラ ビアンカーラのワインはこちら⇒
自然派ワインの先駆者「ヴィナイオータ」太田久人氏に聞く「ラ ビアンカーラ」の魅力 Part1はこちら⇒
自然派ワインの先駆者「ヴィナイオータ」太田久人氏に聞く「ラ ビアンカーラ」の魅力 Part2はこちら⇒
突撃インタビューバックナンバーはこちら⇒